
調査・証拠収集
デジタルとアナログの
組み合わせで最適なご提案
デジタルフ ォレンジック
デジタルフォレンジック(Digital Forensics)は、デジタルデバイスやデジタルメディアに残された情報を調査・復元するための科学的手法や技術です。主に企業内における情報漏洩、ハラスメント、会計不正、横領事件、ハッキング等の調査を行う上で、有力な手段として考えられています。
調査の手順
デジタルフォレンジック(Digital Forensics)調査は、主に以下の3ステップの手順で実施されます。
STEP1

事前準備
事件発生前の法律的な事前準備や、事件発覚後のお客様からのヒアリングを実施します。事件前は調査を想定した雇用契約書や社内ルールの作成、事件発生後は秘密保持契約を締結した上で、調査の目的や希望するゴール感、希望の調査期限などのヒアリングをします。
STEP2

フォレンジック調査
デジタルデバイスやデータの適法な保全、データの復元、ログの解析などを実施します。また、調査対象者のヒアリングなども行います。調査の過程で証拠が隠滅をされると調査が難解になったり調査そのものが実施できなくなる可能性もあるため、手順をしっかり定める必要があります。
STEP3

報告・法的措置
調査完了後は調査結果の報告およびそれに基づく法的措置を実施します。報告書には調査によって判明した事実や調査目的に対する答え、要望次第で調査の結果から推測できる事項なども記載します。また、報告書に基づいた従業員の処分、損害賠償請求なども実施します。
調査事例
アナログ調査
アナログ調査は、一般的にイメージされるような尾行、追跡、張込みなどにより、犯罪や不正の証拠を発見します。また、GPSや電波受信器などの専用の機器を、必要に応じて適法にあつかうことで、費用対効果が高い調査を行うことができます。
調査の手順
アナログ調査は、主に以下の3ステップの手順で実施されます。
STEP1

ヒアリング
ご依頼の目的やゴール感、いつまでに証拠が必要か、得られた証拠をどのように利用するかなどをヒアリングし、調査内容を検討します。場合によっては先に紹介したデジタルフォレンジック調査と組み合わせて調査全体の計画を作成します。
STEP2

調査
一般的にイメージされるような尾行、追跡、張込みなどに加え、GPSや電波受信器などの専用の機器を用いて証拠となりうる情報を収集します。調査は一歩間違えると違法行為になることもあるため、高い遵法精神を持つ信頼できる業者の選定が必要になります。
STEP3

報告・法的措置
調査完了後は調査結果の報告およびそれに基づく法的措置を実施します。報告書には調査によって判明した事実や調査目的に対する答え、要望次第で調査の結果から推測できる事項なども記載します。また、報告書に基づいた従業員の処分、損害賠償請求なども実施します。