
サイバーセキュリティ対策
ハッキングによる事業停止のリスクを
技術面・法律面から予防します。
まずは無料のご相談を!
デジタルフォレンジック・サイバーセキュリティに精通した行政書士が、
中小企業様のサイバーセキュリティ対策のご提案や、サイバーセキュリティBCPの作成で、
万が一の時のための事業継続をサポートします。。
サイバーセキュリティ対策
サイバーセキュリティ対策は単に技術的な知識があるだけでは十分ではありません。
行政書士事務所みまもりでは、中小企業様の技術面・法律面・ビジネス面を考慮して
事前準備から通常時のみまもり対策、インシデント(事件)発生後の対応まで
一貫したサポートが可能です。

サイバーセキュリティBCP
ハッキングなどの被害で事業がストップしても迅速に復旧できるように計画を作成します。

セキュリティツール
セキュリティツールを導入して、サイバー攻撃を回避や被害の最小化を実現します。

駆け付け対応
サイバー攻撃を検知した際に、現地まで駆けつけて、一次的な復旧作業を実施します。

※弊所は 「商工会議所サイバーセキュリティお助け隊サービス」の正規取扱事業者です。
サイバーセキュリティお助け隊
経済産業省・IPA(独立行政法人情報処理推進機構)推奨
サイバーセキュリティ対策ツール

行政書士事務所みまもり

お助け隊イメージ図

サイバーセキュリティお助け隊は、通信内容の監視・みまもりから
駆け付け・初動対応・保険まで、一時対応をトータルでサポートします。
また、”行政書士事務所みまもり”の法律や技術ノウハウをお助け隊と組み合わせることで、
よりお客様にマッチしたセキュリティ対策のご提案が可能です。

導入メリット

信用力の向上
導入することでサイバーセキュリティに対する取り組みを対外的に示すことができます。

事業のすばやい復旧
万が一ハッキング等の被害に遭っても事業を長期にわたり停止するリスクが低下します。

補助金の加点対象
ものづくり補助金などの補助金を申請する際に、審査点数が加点され、採択されやすくなります。
サイバーセキュリティお助け隊導入の流れ
主に以下の3ステップで実施します。
STEP1

ヒアリング・ご依頼
ネットワーク構成や情報システムの取り組みの概要についてヒアリングを実施した上で契約を締結します。
STEP2

ツール導入作業
ツール導入のために、UTMと呼ばれる機器をネットワーク上に取り付ける作業や機器の設定を行います。
STEP3

常時みまもり